

冬の奈良まち_p700酸化システム
本日は、朝から奈良町散策でした。歩き始めは肌寒い風と思いましたが、歩くにつれ気持ちいい風に変わってきました。街を歩きながらふと目を下にやると、気温が低い中太陽光を浴びて健やかに育つコケ、そしていましたいました雑草、しかも被子植物です。この寒空の下、どうやってP700酸化シス...
酷暑 対 P700酸化システム
今年の夏も酷暑ですね。日中のアスファルト温度、肉球が痛むくらいになっています。奈良盆地に日が差し込む朝早くおよび生駒山に日が沈むくらいが肉球に優しそうです。 光呼吸頑張ってますね。しっかりとP700酸化システムを駆動させてますね。大昔から酷暑対策として貢献してきたんでしょう...
P700酸化システム
これまで、P700酸化システムのメカニズムを明らかにしてきております。いよいよ、その頑健性の検証段階に入っております。単純な実験室環境では、その再現性は見事に得られます。フィールドワーク、面白いですね。植物、作物、そして光合成生物の生きざまに直面すると、感動することばかりです。
今日のお天気
ようやく、P700酸化システムの出番ですね。本日は、朝からフル稼働でした。酸化指数0.6くらいでしたね。これからの働きに期待です!
本日のお天気
P700酸化システム、しっかり頑張らないといけない日々が続いています。
本日の天気
最近の関西では、すっきりした青空は珍しく、かつ湿度が非常に高い日々が続いています。このようなとき、P700酸化システムがどのように機能しているのか興味あるところです。光強度以外の要因に出会えるかなぁと楽しみです
ホノルルの日差し
ホノルルの日差しはきついですね(Plant Biology 2017)。P700酸化システム、フル回転かなぁ。酸化指数、0.4をはるかに超えていそうです。
本日の天気
湿度の低い朝ですね。今日も、P700酸化システム頑張りそうです。 最近報告されたPRESの論文、P700酸化システムと矛盾なく整合性が取れる内容でした。いろんな側面からの事実がたくさん集まり、私たちが提唱したモデル (P700酸化システム)...
本日の天気
今日も、P700_Oxidation_System 頑張ってそうです。午前中には、P700 酸化指数 0.4 超えるでしょうね。
本日の天気
今日は、ROS生成の危険性は低そうですね、午前中は。P700酸化指数は午後から高くなるのかなぁ?