

おれい
先日、修了生のKさんがご丁寧に挨拶に来られました。お土産までいただきました。お気遣いありがとうございました。


D論_発表会
明日2月20日(火)10:30から、嶋川銀河くんのD論発表会です。
「P700酸化システムの頑健性の解明」が掲載されました
日本農芸化学会誌「化学と生物」2月号(2018年)に、「P700酸化システム」の頑健性を解明したこと、光合成生物が進化の過程で酸素(O2)と戦ってきた歴史に関する「解説」を掲載していただきました。 (https://katosei.jsbba.or.jp/view_html...
新規な機能をもつ遺伝子を発見しました
嶋川くんの論文が掲載されました (Mar. Drugs 2017, 15(12), 390)。シアノバクテリアにおいて、光合成が抑制される環境で誘導される Flavodiirion protein (FLV) (この遺伝子を最初に発見し、その機能を最初に明らかにしたのは、イ...
P700酸化システム
これまで、P700酸化システムのメカニズムを明らかにしてきております。いよいよ、その頑健性の検証段階に入っております。単純な実験室環境では、その再現性は見事に得られます。フィールドワーク、面白いですね。植物、作物、そして光合成生物の生きざまに直面すると、感動することばかりです。
おめでとう!
日本土壌肥料学会・関西支部大会で、高木大輔君が優秀発表賞をいただきました。みな様に、大変興味をもっていただき励みになっていることと思います。
うれしいニュースです!
おめでたいニュースです!インドで開催されていました光合成の国際会議「8th International Conference “Photosynthesis and Hydrogen Energy Research for Sustainability –...
今日のお天気
ようやく、P700酸化システムの出番ですね。本日は、朝からフル稼働でした。酸化指数0.6くらいでしたね。これからの働きに期待です!
よく、がんばられました!
今月に入り、非常にうれしいニュースが飛び込んできました。研究室の二人のメンバーが、海外および国内学振の研究員それぞれがそれぞれに同時に採択されました。彼らは、本当によく頑張りました。植物栄養学研究室の後輩に素晴らしい背中を見せていただきました。つないでいかなければならない伝...
ルーキー
10月より、新メンバーが植物栄養学研究室に入られました。