12年目の神戸
6月1日(土)より、12年目に入りました。8回の表が終わろうとしています。一番しんどいのは8回ですよね。でもこれは確定ではありません。続くという前提に立てば、、、。 神戸で採用していただいて暫くたちます。私の人生、初体験ばかりですね。何分、これまで経験していませんでしたから...
特集号です
あっという間に桜の季節が終わりました。少し、早く時が過ぎているようです。朝の散歩では、イチョウが芽吹き始めているのに気づきました。犬との散歩は大好きです。ふだん、犬が拾い食いしないかと心配しつつ歩いているんですが、ふと、自分が下ばかり見て歩いていることに気づきます。そんな中...


スケールの違い
ニトラにある農業大学 Marian Brestic 教授を訪問しました。Phenotyping研究の最前線です。新しいことを知るとき、心がワクワクしますね。そして、いろんな可能性を学べた機会でした。 そして、おそらくご一緒にやらせていただくことになろうかと、心がはやっており...
日本植物生理学会~シンポジウム~
ようやく、時間が取れたので備忘録を。忙しいですね、さすがに。 先日、伊福先生・増田先生にご招待いただき、名古屋のシンポジウムで話をしてきました。 非常に良かったのは、ある先生に「Sejima法で用いているrSP illuminationの実験的意味が分かりました。変動光実験...


ご卒業おめでとうございます
奈良へようこそ!和田先生、門田さん、後藤さん! 門田さん、後藤さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんの今後のますますのご発展を楽しみにしております(少し早いですが、修了式の時不在ですので)


お二人の先生の退官講演・祝賀会でした
2月23日(土) 重岡成先生、3月2日(土) 間藤徹先生、ご退官おめでとうございます。活性酸素のご研究、植物栄養のご研究、とても多くのことを勉強させていただきました(今も継続中です)。ありがとうございます。お二人の先生には、大変すばらしいお弟子さんが多くおられ、今後のみなさ...


冬の奈良まち_p700酸化システム
本日は、朝から奈良町散策でした。歩き始めは肌寒い風と思いましたが、歩くにつれ気持ちいい風に変わってきました。街を歩きながらふと目を下にやると、気温が低い中太陽光を浴びて健やかに育つコケ、そしていましたいました雑草、しかも被子植物です。この寒空の下、どうやってP700酸化シス...
新スタッフ
2019年2月1日(金)、和田慎也先生が植物栄養学研究室に助教として着任されました。新しい植物栄養学研究室の始まり始まりです。楽しみにしており、よろしくお願いいたします。
感謝の言葉しかありません
今年を振り返ると、ゴールデンウィーク明けから年末にかけて、学生さんの目を見張る成長に出会えたことが一番嬉しかったですね。多くの新鮮な事実に出会え、しかもそれが学生さんが必至のパッチで考えてきた姿を反映したものでした。12月、学生さんの学会発表、先週の今年最後のゼミ、すばらし...
オープンになりました。
昨年、執筆しましたものがオープンになりました(http://home.kobe-u.com/rikusou/kaihou/32.pdf)。いつものように「P700酸化システム」に関する紹介です。 この研究、さらに広がりを見せつつあります。松江での門田さんのご活躍にありますよ...