見てわかる「光合成のしくみ」と「活性酸素(ROS)生成抑制のためのP700酸化」
古谷リウさんの総説が掲載されました(https://doi.org/10.1016/bs.abr.2020.08.001)(Advances in Botanical Research)。東京工業大学・久堀徹先生に執筆の機会をいただきました。あらためて、久堀先生にお礼を申し...


すだち & とまと
関西の暑さ、日照に耐えながら、8月に一気に果実が膨らみました。強いですね。びっくりです。今度、すだちのP700の様子をとらえたいですね。すだち&とまと、しっかりと太陽光を受けてます。P700酸化、すごいですね。


P700 酸化されてますね !!
塙さんの研究 (Hanawa et al. 2017) では、CO2補償点(生葉温度25度)での、シダの光呼吸活性は全電子伝達活性の約70%を占めます。残り30%ほどはO2に依存した葉緑体呼吸、FLV依存の酸素還元反応などに依存しています。いずれにしても、多くの役者がP70...


日本植物学会 国際シンポジウム その2
9月19日(土)から開催される日本植物学会国際シンポジウムの宣伝がホームページ(http://bsj.or.jp/bsj84/sympo_JPR.html) に掲載されていました。若手でかつ世界を舞台に活躍する高橋さん、嶋川さんがオーガナイズするシンポジウムです。神戸からは...
神戸大学着任13年目へ
神戸大学着任12年経過、6月1日から13年目へ突入です。私のホームページ、少しリニューアルです。一緒に生活している3匹の犬たち(保護犬たち)、また私の趣味であるテンカラの必須アイテムであり毛鉤など載せてみました。彼らと普段一緒に寝起きしてるわけですが、楽しく癒されますね。ほ...
日本植物学会国際シンポジウム「Regulation of Cyclic electron flow, A to Z」
2020年9月19日(土)~21日(月)オンラインで開催される国際シンポジウムに埼玉大学・高橋先生、大阪大学・嶋川銀河さんに招待していただきました。プレゼン内容は以下です。 私の研究室からは、M1の古谷吏有さんが非常に重要な光合成電子伝達反応制御機構を紹介します。この2年間...
Antimycin A って何してるんですか?PSIのサイクリック・エレクトロン・フロー阻害剤ですか?ご質問いただきました
ご質問をいただきました。その方は、光合成でのサイクリック・エレクトロン・フローに興味をもたれたそうです。実際に、ご研究される前に調査されたようです。その中で、PSIでのフェレドキシンに依存したサイクリック・エレクトロン・フロー(FQRにより触媒されるサイクリック・エレクトロ...


ご卒業おめでとうございます。
今日は、午後から会議で教養の建物へ移動でした。この途中にきれいな桜、すっかり春です。奈良より早いですね。さすがです。 この春に卒業の古谷さん、升田さんからおいしいものをいただきました。お気遣いいただき感謝します。古谷さんはご自分で公表していただくとして、升田さんが発見した事...
光合成生理の頑健性を追い求めていくと、、、、、、自ずと答えが、、、、
つい先日、私の光合成モデルがジャーナル’Antioxidants’ (IF > 4.5)に受理されました(https://www.mdpi.com/2076-3921/9/3/230)。このモデルの特徴は、光合成生物、特に今回は主要作物の光合成形態であるC3植物の決まりごと...
光呼吸論文_その2
ここでは、今回の光呼吸解析で新規に明らかになったことを紹介します。 非常に重要なことでした。葉緑体光合成電子伝達反応において、光化学系I (PSI)反応中心クロロフィルP700酸化にかかわるシトクロムb6/f複合体でのプラストキノール酸化反応は、これまで長い間チラコイド膜ル...